トッテモ「往ったり来たり」している
案外、思い付きで始めたことが「より良いもの」への道だったりして、作業の途中で「そうなのか!そう言うやり方の方が良いのね」なことを発見
そして、それを全体に生かさないとね!って思ったりすると、そこまで積み上げて来たモノを創り変えたくなって、最初に戻ってみたりする...
だけど、確実に!必要なものは、徐々に、このワールドの中に、有る!様になって来た
ただ、そこまで辿(たど)り着くまでの「道」が、砂利道だったり、舗装された高速道路だったり、まだまだ獣(けもの)道だったりする
「何処までも、スムーズに行けるのがイチバン良い!のだ」
(バカボンのパパ風) ...けれど、限定された時間と、2つの手と1台のパソコンでは、やっぱり優先順位を決めて、徐々に積み上げて行くしかない
だけど、無いモノは無い!ワケで、まずは「有る」にするのが、最初に来る!?
其処までのルートつまり「道」がどうであれ、色んな「路」が有って、何らかの工夫でそこまで行けるなら、まずは「状況」としては、好しである??
なんでも「手取り、足取り」で準備されている!って思う方が、
虫(≒ヒトの苦労を無視)が良過ぎるというもの
自分でも、ちょっとは工夫してみてよ!ってナ感じ... で、話し変って
ヒトが「人間である!」ということ
つまり、人間という「種」が他の生き物と決定的に違うポイント
それを、今のトコロ「それを意識して出来る能力は、何か?」って考えたとき、
色んなモノゴトを、何か他のモノに置き換えることが出来る能力
を上げることが出来る
その1つの表れが、何かに「名前」を付けるということ
その名前を使って、みんなでイメージを共有して、そのモノ!が目の前に無くても、コミュニケーションが出来るということ
それは、最初は「言葉」でのやり取りであり、書き言葉である「文字」での共有は、この200年ぐらいの間に広がった「出来事」でもある
結構、言葉でのコミュニケーションは、多くのヒトが長嶋茂雄の「パッション語」が何となく分かる!様に、その「言葉だけ」ではないニュアンスも伝わるから、理解が出来る
だけど、書き言葉でのそれ!は、とても難しい
それまでは「文字」は、特権階級あるいは知識層のモノであり、庶民が自由に使える様になった歴史は、思ったよりも「とても短い」はずである
そして世界では、まだまだ、自国の文字すら解らない、あるいは使えない地域は、たくさん有る!
文字を使った、コミュニケーション
... だから、それは、まだまだ日本でも「発展途上の物語」なのかも知れない??
最近思う!?に、お役所言葉は、滅多矢鱈(めったやたら)と長い!の理由
それは、中央集権 !! 的に、全国津々浦々の地域から「色んな報告書」を、東京に集めようとして来たから、そう!なった
机の上に山積みになった書類を、その書面上だけ!で区別するためには、まずタイトル、その「名称」が違わなければ、区別がつかない
それを表現するには、色んな枕詞が必要になって来る ...それを、みんなに強いて来た!?
「建物(ときに≒箱モノ)」に関しても、東京に居ても区別が出来る!
その様にするために、みんなが舌を噛みそうな、あるいは、書いてある文字を見なければ、ひと言では言えない様な名称を、みんなに要求して来た
一方では、自分たちの使い易い「新語」を使って、区別する
例えば、taspoとか、メタボ、ジェネリック ...etc.
つまり、「自分たちの論理」あるいは「ピラミッド」の中で、全国を仕切ろう!として来た
だけど、すでに「そんなちっちゃな入れ物」では、仕切れないほど、
世の中は多様性を持って来ている
そして、もっと目配せをしなければいけない範囲は、
益々、広がって行って居る
それに対して、それを観守らなければならない立場の人間たちが、
それを同じ様に、何でも箍(たが)を嵌(は)めよう!としても、同じ穴のムジナになる
同じ土俵に乗っては、足もとを掬われる(≒巣食われる)だけ??
何でもかんでも「俺の論理」を通してやる!は、時代遅れ
バランスを取る、あるいは「塩加減」
これからの「情報」が集まる所の、イチバンの役割!は、ソレ
今までの「お山の大将」戦(≒選)の時代を乗り越える
みんなが皆、すべてを理解し合えない、あるいは「共有出来ないモノ」に頼らない、それを必要としない世界に行く!
あるいは、それぞれの信じるモノを理解し合う
そのためには、自分が真ん中に居る!?って思っているヒトのココロが変わらなければ、世界は変わっては行かない(≒イケてない!?)
長くなった、次いでの「蛇足」
現在、このブログワールド全体のページ数が、5,000Pを超えた
MARUTA メインページ の 北海道 のカテゴリー
ここの件数 5,231の内、他に2~3人のブロガーがいるので、
その分を差し引いても、殆どが、このワールドのページ
なるべく、各ブログごとに「フロント・ページ」を作ったりしているが、ピックアップの取りこぼしや、間に合わないページもある
そんなページに興味がある!方は「サイドバー」の、色んなアクセサリーなんかを利用して、隠しページ!?を発見!され足し!!