ノーベル賞メダル (レプリカ) of 鈴木章 さん
in 北海道大学総合博物館 のアップ 関連ページ 871
ほぼ?100%の確率?で、いま!自分の遣って居る事、或いは、
遣ろうとする事が、世界で認められている?オリンピックの金メダル
や、ノーベル賞に繋がる ≒もらえる事と考えて遣っては居無い
ココの処?アチコチで、色んなモノを、国際規格?の 世界遺産 や、
日本規格?では、文化遺産 などに、登録される!ことを目指して
活動している
その昔、観光地は、昭和の時代は国立公園 それ以前は、国定公園
に指定!されることを目指していた
けれど、結局の処、メダル(除く:純度100%の「金」のモノ)は、錆び
付いてくるし、常に、メンテナンスをして居なければ、輝きは続かない!
が如く、ときに「宝は持ち腐れ」?することになる
「カタチ」在る!モノは、常に、無常(&無情?)で或る!?
その昔?(戦国時代の終わり頃)日本統一を果たす直前の、豊臣秀吉
&最近、大河ドラマの最終回を終えた?平清盛
何となく、その「天下」は短く終わってシマッタが、そのときに、彼らを支
えた「武士団」がいたから、短くも、一つの「統一」というカタチを創る事
が出来た
けれど、結局の処、秀吉のときは、与える「褒美(ほうび)≒土地」が足
りなくなって、征伐!? なんて言いながら、朝鮮半島に手を出した!?
その為に、未だに、コトある毎に「嫌われ者の、秀吉」って話しが、半島
の方から、聞えてくる
清盛のときは、関係者が、贅沢三昧の「雅(みやび)に走った?」から、
その隙を突かれて、その時代も短く終わっている
けれど、その次の時代、江戸&鎌倉時代は、ほぼ300年近い、安定した
時代になったのは、色んな意味?で、それ以前の時代の「システム」を何
ら化?のカタチで壊すことで、新しい時代の流れが出来て、克!その新し
い時代を創る為の、「新しいシステム」の準備がススメられて居たからこそ、
安定した時代を迎えることが出来たとも、考えられる
それこそ?「織田信長 → 豊臣秀吉 → 徳川家康」の系譜、或いは「平清
盛 → 源義経(?) → 源頼朝」っていう、流れの中で、時代が変わってい
った...
けれど?ヒトの「欲」は、ときに無限大?そして、一つの「ご褒美モデル」
が出来れば、それに則して「気が付けば、金!」では無く、「金を目指して、
モノゴトを遣ること」というカタチが生まれる
その為、最初はみんなに分け前がアタッタが、最初のレート!? で配ってい
ると最後には「蔵の中身」が尽きて終い?それに見合ったモノが貰え無い
と不満を抱く?者が増えていく!っていう、構図が生まれて来る
何らかのタイミングで、それをチャラ!にしたアトに、新しい「安定の時代」
が続くことになる...
翻って?いま!の時代
それこそ?目に見えて「命の取り合い」は無い!? が、何でもカンでも、競
争!だと言って、憚(はばか)らない?のが、正しいって話しが罷り通っ
ている
然か~し?その昔、ヨーロッパにとっての「新大陸(アメリカ大陸や、オセ
アニア大陸)」の様に、或る種、無限にある風な土地
或いは、明治時代の、東北&北海道(&南米)!的な、未開の地は、既
に地上には無く?なっている
その分、金融の世界での「マネー」という処が、それらの「欲」の捌け口
になっていたが、それは「実(リアル)」が有る ≒何かに交換出来る事が
ある事っての、「真似(≒映したモノ)」であるが、既に、ソコはインフレー
ションを起こしていて、そのシワ寄せが、日本のデフレ?っていうカタチで
現れて居る?
結局の処、「ヒト真似」が得意な?日本人気質&成功例しか評価出来無
い(&そうなってシマッタ?)性格の為、新たな一歩を踏み出すことを、お
互いに「顔を見合わせて」躊躇している!?
いい夢みろよ?で、前へススメ! って思っている